※YouTube限定配布
【心拍数の見方をマスターしよう!】

【心拍数の見方をマスターしよう!】

「心電図が読めるようになりたい!」って思ったら、まず“正常”を知らないと“異常”は見えてきません。

今日は、心拍数の見方を中心に「正常心電図」のポイントを一緒におさらいしていきましょう!

心電図講師

けいた

心拍数って、RR間隔から計算するんでしたよね?

でもいつも計算がややこしくて…。

新人看護師

りさ

うんうん、慣れるまではちょっと面倒に感じるかもしれません。

でもコツを押さえれば簡単!

今日はその「コツ」と「数字」をしっかり押さえましょう。

心電図講師

けいた

■ RR間隔から心拍数を一瞬で読む方法

じゃあ、まずは結論からいきますね!

心電図講師

けいた

💡**「心拍数=300 ÷ RR間隔の“太いマスの数”」で簡単にわかります!**

たとえば、R波とR波の間に太いマスが5つ分あったら…

→ 300 ÷ 5 = 60回/分って感じです!

えっ!そんな簡単な方法があるんですか?

新人看護師

りさ

そうなんです!

これを覚えておくだけで超便利です。

心電図講師

けいた

■ なぜ「300 ÷ マスの数」で求められるの?

じゃあ、なんで300で割ると心拍数がわかるのか、ちゃんと理由も知っておきましょう。

心電図講師

けいた

心電図の紙って、1秒間に25ミリ進むって決まってるんです。
そして、背景には「マス目」があるんですが、

  • 小さいマス(1mm)=0.04秒

  • 太い線のマス(5mm)=0.2秒

って時間を表してるんです。

なるほど…じゃあ、1分間(60秒)だとどうなるんだ!?

新人看護師

りさ

そうですよね!

1分間(60秒)だとどうなるか気になりますよね!

心電図講師

けいた

これはですね、

1分間だと、25mm × 60秒 = 1500mm分の紙が流れてるってことになります。

そして、その1500mmを「太いマス(=5mm)」で割ると…

→ 1500 ÷ 5 = 300マス分

つまり、1分間に太いマスが300個あるってことなんです!

ちょっとわかりにくいんですけど、

要するに
R波と次のR波の間に太いマスが何個あるかを数えて、
**300を割れば「1分間に何回拍動しているか=心拍数」が出る!**ってわけです。

心電図講師

けいた

■例えばこんな感じ

RR間隔(太いマスの数)心拍数(回/分)
1マス300
2マス150
3マス100
4マス75
5マス60
6マス50
7マス約43
8マス約38

現場では、R波をパッと見て「太いマスいくつ分あるかな〜」って数えて、
300を割るだけ! それだけで心拍数の目安がわかるんです✨

慣れたらすぐにできるようになりますよ!

心電図講師

けいた

まとめ

では、最後に本日のまとめです!

心電図講師

けいた

✅ 心電図の記録紙

  • 小さいマス(1mm)=0.04秒

  • 太い線のマス(5mm)=0.2秒

心電図の記録紙は「25mmで1秒進む」=1分で1500mm進む


✅ つまり

太いマスは5mmごと → 1分で 300マス分ある


✅ これだけ覚えればOK!

だから「300 ÷ RR間隔(太マスの数)」で心拍数が計算できる

心電図は「なぜそうなるのか」がわかると、覚えるのがぐっとラクになります。

300で割る理由も、背景を知ると納得できましたよね!

こういう“ちょっとしたコツ”を積み重ねながら、着実に読めるようになっていきましょう! 

心電図講師

けいた

はいっ!今日の話、少し難しかったですが復習して完璧に覚えようと思います!


ただの“覚え方”じゃなくて、理由がわかると思い出しやすさも違いますよね。

心電図、少しずつ読めるようになる気がしてきました。

これからも、コツコツ頑張ります!

新人看護師

りさ

Copyright © 心電図CAMP