けいたさん、PVCって名前はよく聞くんですけど…略語なんですよね?何の略なんですか?
新人看護師
りさ
そうですね、これも略語なので意味を知っておくと理解が深まりますよ。
心電図講師
けいた
PACが心房性の期外収縮ってことは、PVCは心室性…ですか?
その通り!じゃあ、ここでしっかり説明していきますね。
PVCは Premature Ventricular Contraction の略で、直訳すると「早すぎる心室の収縮」という意味です。
Premature(プレマチュア):予定より早く
Ventricular(ベントリキュラー):心室の
Contraction(コントラクション):収縮、拍動
つまり、「心室がフライングで収縮した」という状態。洞結節を待たずに、心室のどこかから勝手に電気が出ちゃうんですね。
えっ、それってどんな波形になるんですか?PACとはやっぱり全然違いますよね?
P波は…あるんですか?それとも出ない?
その通りです。
しかもこの“フライング信号”が、ちゃんと心室に伝われば、QRS波は普段と同じ形になります。
PVCの特徴は次の3つです。
QRS波が早く出てくる
幅が広く、形も異常(多くは“奇妙”な形)
P波は基本的に先行しない、もしくは見えにくい
これは、心室の一部から直接電気が出るため、本来の伝導路(ヒス束・脚)を使わず、筋肉の中をじわじわ広がるからです。
だから、QRSが遅くて大きく、異常な形になっちゃうんですね。
たしかPACも「予定より早く出てくる」って聞いたけど、何がいちばんの違いなんですか?
見た目はQRSが違うのはわかるんですけど…どこから出てるかがポイントですか?
そうですね!
PACとPVCの違いは「出どころ」と「通るルート」です。
説明していきます。
PACは「心房」から早く出る期外収縮。電気は通常の刺激伝導系に乗って心室に届くので、QRSは正常です。
一方PVCは「心室」から突然出る信号なので、刺激伝導系を通らず、心筋を直接伝わるためにQRSが幅広く・変な形になります。
また、PACには必ずP波がありますが、PVCではP波が見えない or 心室の後ろに隠れてしまうことも多いんです。
QRSの前にP波がないって、すごく不思議で…。
どうして“心房の興奮”がスキップされちゃうんですか?
心室が先に動くって、どういうことなんでしょう?
このポイント、すごく大事です。なぜP波がないのか、詳しく解説していきますね。
ふつうは、洞結節→心房→房室結節→心室という順で電気が流れます。
でもPVCは、心室のどこかが勝手に“先に興奮”してしまうので、心房の電気(P波)を待たずにQRS波が出てしまうんです。
さらに、心室から出た信号は、房室結節を“逆走”しようとしても、伝わりにくい構造(一方通行の性質)があるため、P波として現れません。
だからP波が先行しない、あるいは完全に見えなくなるんです。
PVCは「Premature Ventricular Contraction」=心室のフライング収縮
波形はQRSが広く異常、P波は見えない or 後に隠れる
PACとの最大の違いは「出どころ(心房 vs 心室)」と「QRSの幅」
P波がないのは、心室から突然出て、心房の順序がすっ飛ばされるから!
なるほど…電気の出どころと通り道の違いで、こんなに波形が変わるんですね!
こうやって“順番”を意識して波形を見ていくと、不整脈の理解ってどんどん深まっていきますよ。
心電図は最初、波形に見慣れるまで難しく感じるかもしれませんが、「なんでこうなってるのか?」っていう仕組みを知ると、ただ暗記するよりずっとラクに読めるようになります!
少しずつで大丈夫。一緒に、“現場で読める力”、つけていきましょうね
はい!また一歩進めた気がします。けいた先生、今日もありがとうございました!
Copyright © 心電図CAMP