
では、左脚ブロックの解説をしていきます!

お願いします。

そうですね!

この波形はQRSの幅が広いですかね?
ちなみに、どのくらいで幅が広いかと言うと、小さいマス、3マス以上です。
1マス0.04秒なので0.12秒以上の延長です!
この波形をwideQRSなんて言ったりします。
wideQRSの波形は4つの波形を鑑別します!
wideQRSの波形
1.左脚ブロック
2.右脚ブロック
3.WPW症候群
4.心室内伝導障害
今回は左脚ブロックです。
詳しく説明すると脚ブロックはかなり奥深いので、簡単に。
まず、形が覚えにくいと思うので僕の学生の頃使っていた覚え方で説明します。
wideQRSなら、まずはV1を見てみましょう!
V1がめっちゃ下向きなら
下の『し』 『さ、し、す、せ、そ』
左脚ブロック
V1がめっちゃ上向きなら
上の『う』 『あ、い、う、え、お』
右脚ブロック
最初は僕もこんな感じでとりあえず覚えました。
これは心電図の特性なのですが、QRSがめっちゃ上向いたり、めっちゃ下向いたりするとそのあとのSTが逆向きになります。
QRSがめっちゃ上向きなら、STは下向きになってるみたいな感じです。
どうでしょうか?したの画像で確認してみて下さい!
最後に左脚ブロックの最大の特徴、『septal q』がない!

というのもありますが、一気に覚えると大変なので今回はこのくらいで・・・

た、確かに・・・。次回もよろしくお願いします!

『septal q』気になった方は調べてみてね!