カリケン 笑顔

では、先程の続きをやっていきましょう!

りさ

脈ありVTと脈なしVTって話でしたよね?

カリケン 笑顔

そうですね!

りさ 困り

そもそも、脈ありVTと脈なしVTってなんですか?

そうですね、まずはそこから説明していきます!

前回お話ししたVFは覚えていますか?

りさ こまり2

心室細動...?

正解です!

VFはventricular fibrillationの略です。

ventricularは【心室】のことを言っています。

fibrillationは【各筋繊維が無秩序に自発活動をする】ということを意味しているみたいですが、細かく震えるイメージですよね。
つまり【細動】ということです。

心室細動はすんごく細かく震えるんで、血流がいかなくて脈なんてないんですよね。

そんでもって失神しちゃう感じです。

本題に戻るのですが、同じようにVTも脈が触れなくなっちゃう場合があります。

どんな時かと言うと、めっちゃ心拍数の速いタイプのVTだと脈が無くなっちゃうわけなんです。

心拍数が速すぎて血流がうまく伝わらず、脈がないVTを【脈なしVT】と呼んでいます。

逆にそこそこ遅めのVT(遅くても100bpm以上はある)の場合は脈が触れますので、【脈ありVT】です。

この状態は心電図を見ただけではわからないため、実際に患者さんの脈を確認したり、意識を確認することで把握します。

もちろん、意識のなくなってる可能性の高い【脈なしVT】の方が危険です。

脈なしVTの対処法はVFの時と同様です。

りさ 喜び

人を呼ぶ、胸骨圧迫、バックバルブマスク、そして、除細動ですよね?

カリケン どや顔

その通りです!いいですね!

りさ

脈ありVTについても教えて下さい!

脈ありVTの場合は胸骨圧迫や除細動は行いません。

呼吸がない場合はバックバルブマスクを使うそうです。

実際に僕はやった事がありませんので、参考書で必ず確認しておいて下さい。

ちなみに、VFや脈なしVTの場合は人が集まり次第、ライン確保やアドレナリンの静注などもある様ですので、そこについてもしっかり参考書を読んでおくといいと思います。

りさ 喜び

しっかり勉強しておきます!!

カリケン 笑顔

おお素晴らしいですね。

ちなみに、VFの略をやったのでついでにVTについても説明します。

VTはどっちも、りささんが知っている単語なのではないでしょうかね?

りさ 困り

え?本当ですか?

りさ 喜び

Vはたしかにさっき出てきたら、あ、ventricularで心室のことですね!

りさ 泣き

Tはわかりません!

そうです。
Vはventricularで心室を意味します。

Tはタキるで有名なTachycardiaです。

タキるは頻拍のことを言いますので、Tachycardiaは頻拍を意味します。

ventricular TachycardiaでVT、心室頻拍ということになります。

カリケン 真顔

それでは今日はここまでです。

りさ 喜び

ありがとうございましてぇぇぇええいや!!!

カリケン 困り

あ、壊れちゃった