では、QT時間についてもう少し詳しく見ていきましょう。

りさ 嘆き

さっきの講義、いろんな単語が出過ぎて理解が追い付かなったよ

カリケン 真顔

オッケーです!
では、先ほどの復習からしていきましょう!

・心室性期外収縮
・R on T
・トルサード・ド・ポアンツ
・心室細動

などが先ほど出てきた単語です!

【心室期外収縮】
PVCとかって言われたりしています。

→波形でいうとこんな感じです!

心室で発生した異常な電気刺激によって、正常な拍動が起こる前に心室が収縮され、それによりいつもより余分な拍動が生じる病態です。

いつもと違うタイミングで心室の興奮が起こってしまう感じですね。

【R on T】
→ 心室性期外収縮のR波が前のT波の上に出現することです。
波形はこんな感じで、いつもより早いタイミングで心室の興奮が起こってしまった時にその刺激が心室の回復時間(T波)のタイミングに重なってしまうことです。

りさ 喜び

QT時間が延長していると、T波の部分が長くなってこれが起きやすくなるんですよね!

カリケン どや顔

その通り、天才!!

【トルサード・ド・ポアンツ】
→Tdpなんて略されたりします。R on Tが起きた時などに移行してしまうことがある、危険な不整脈です!
多形性心室頻拍なんて呼ばれたりします。

波形はこんな感じで、速く不規則なQRS波を特徴としていてねじれて見えるような形をしています。
これが続くと、超危険な心室細動という不整脈に移行することがあります。

りさ

ドラマでVFです!なんていうあれですよね?

カリケン 真顔

そうですそうです!
トルサード・ド・ポアンツでさえ危険な状態ですが、さらにヤバイ状態です。

【心室細動】
→心室のいろんな場所から無秩序に刺激が発生し、痙攣をしているような状態です。ブルブル震えているような状態で、収縮をしっかり行うことができません。
こんな状態であるため、もはや意識はなくなっていて脈も触れないはずです。

すぐに対応を行わなければ、救命することができません。

りさ 困り

心室細動が起きてしまった時の対応はしっかり勉強しておかないとだ

カリケン 困り

その通りですね。
胸骨圧迫、除細動などなすぐに必要になりますからね!

ところで、話は変わりますがQTcという単語をご存知でしょうか?

りさ 喜び

補正何ちゃらってやつですよね?

カリケン 笑顔

そうです!そうです!

補正QT時間なんて呼ばれていたりします。

この二つの波形を見てください。

心拍数が速いとQTは短くなっていて、遅いと長くなっていませんか?

そうなんです。

心拍数によってQTの長さって変わっちゃうんですよね。

これだと心拍数が速かったらQTは短くなるので、実際は延長してるのに正常に見えちゃったりするんです。

そんな時のためにQTcというものが存在しています。

【Bazettの式】   QTc=QT/√RR

こんな式があって要するにR-R間隔(心拍数)によって補正しますよって式です!
覚えなくていいです。心電計が計算してくれます。

QTcが『0.44秒』超えていたら延長してるよ!
くらいは覚えておくといいかもです。

とかなんとか、つらつら述べてみましたが、臨床の現場でそんなゆっくり心電図を見てられる訳もないですよね。
そんなのもあるんだなぁ、くらいでいいかもしれません。

じゃあどないするの?という話ですが、実は超簡単にパッと見分けられる方法があるんです!!

『QT時間がRR間隔の半分以上かどうか』

です。


これを使うと見た目でQT延長があるかどうかをある程度判断できます。

正確性には欠けますが、これをガッツリ超えていたらQT延長!

ギリギリに見えるなら、もう少ししっかりみて見ようかなぁくらいでいいと思います。

りさ こまり2

ところでQT延長ってどんな人がなっちゃうの?

カリケン どや顔

いい質問ですね!

QT延長の原因って先天性の異常として紹介されていることが多いですが、実際の臨床現場では電解質の異常とか薬によることが多いです。
採血結果とか服薬歴なんかを確認します。

先天性の異常と言いましたが、QT延長症候群はLQTSなんて略されたりします。ロングQTシンドロームですね。

先天性LQTSは常染色体優性遺伝のRomano-ward症候群(LQT1~15)と、常染色体劣性遺伝で難聴を伴うJurvell and Lange-Nielsen症候群(JLN1~2)に分けられます。

りさ 嘆き

や、やばい!

カリケン 困り

ここら辺を勉強し始めるとキリがないので今日はこの辺で終わり!

りさ

セーフ

ということで、本日はQT時間についてでした!