カリケン 笑顔

本日から毎日心電図チャレンジ頑張っていきましょう!

りさ こまり2

毎日かぁ できるかなぁ

カリケン 困り

初日からいきなりやる気ない まぁ、ぼちぼち頑張ってください!

りさ 喜び

やったるでぃ!!

カリケン はてな

!!!???

 

では、心電図を見ていきましょう。

 

PQ延長なし!

 

QRS?

なんか深いQ波がある?

 

ST ok

 

T波ふつう、QTも延長なし

 

R-R間隔も整

 

HRは60-75くらい?

 

今回の答えは下壁の陳旧性心筋梗塞でしたね。

 

心筋梗塞というのは、心臓を栄養している大事な血管が、血栓などで詰まっちゃうことを言います。

詰まっちゃうと、心臓の筋肉などに栄養が届かないので、どんどん壊死していっちゃうわけです。

この壊死しちゃっている状態が、心電図変化として見れるので心筋梗塞の際の心電図はめちゃ便利なんです!

 

心筋梗塞はやばい状態なので、大体治療をするんですけど、治療の後の経過も心電図で見て行く事が出来きます。

 

わからない方はコチラを見てください!

 

ST上昇など変化は徐々になくなっていくのですが、異常Q波だけは、その後も残り続けちゃうんです。

 

陳旧性心筋梗塞というのは昔、心筋梗塞になって治療したけど、緊急治療を終え状態が安定している心筋梗塞で、治ってるけど名残もあるよ。みたいな感じです。

 

まさに今回の心電図がそれです。

 

異常Q波だけって心電図に見慣れていないと、見落としてしまう事が多いです。

 

健康な人の心電図を見てみると分かるんですけど『QRS波』なんて言いながら、実際Q波なんてほぼ無いんですよ。

下の波形はほぼ正常な人の心電図です。

矢印の部分がQ波です。一番最初に下側に向かうのがQ波なのですが、どの誘導をみてもQ波ってちょこんとあるだけですよね?

 

では、異常Q波の定義です。

Q波の幅が0.04秒(1mm)以上、かつ振幅がR波の4分の1以上』です。

何言ってんの?って感じですよね。下の図を見てください。

 

上の図で『幅』と書いてある部分がありますね?あれが1mm以上あるとアウトです。1mmなので小さいマス1マスです。

次に振幅です。振幅は要するに深さです。

 

R波を4等分してみました。

あの黒い部分よりQ波が長いとアウトです。

上の図だと、Q波の深さがR波の4分の1以上ありますよね?つまりアウトです。

こんな感じで見るいいですね。

 

という説明の後に今回の波形を見てみるとどうでしょうか?

 

Ⅱ、Ⅲ、aVFで明らかに深そうなQ波がありませんか?

Ⅱ、Ⅲ、aVFは下壁の領域なので、これは下壁の陳旧性心筋梗塞です!

 

Ⅲ誘導とaVFは、Q波とR波が同じくらいなのでその時点で異常Q波という事がわかります。

 

では、Ⅱ誘導を計算してみましょう。

 

目を凝らしてみてみると

Q波→3マスくらい

R波→7マスくらい

R波の1/4マスを出してみましょう。R波の7マスを4で割ってみると1.75マスになります。

Q波が3マスRの1/4(1.75)マス以上あるので、異常Q波ということです!

正直ここまでしっかりみなくても良いのですが、こうやってみるんだー的な感じです!

 

カリケン 真顔

では、今日はこのくらいで!