検査技師や看護師におすすめする心電図の本!!
カリスマ検査技師K

こんにちは!
病院で働く現役の臨床検査技師『けいた』と申します。

心電図の勉強で一番おすすめの本

私にとって最強の本がこれです。「心電図の読み方 パーフェクトマニュアル」です!!
職場の後輩に「おすすめの心電図の本を教え下さい」と言われた際には、絶対にこちらの本を紹介しています。
昔から人気のある本の様で、様々な世代に愛されている1冊です。
かなり分厚くてでっかい本となっておりますので、持ち運ぶには不便です。
不可能ではないと思いますが・・・

カリケン 泣き

私は持ち歩いてる時がありました。重かったなぁ。

使い方としては辞書の様な感じで使うのが良いと思います。
私は毎日ガンガン読んでいましたが、心電図の初学者にとっては結構難しいと思いますので、これを読み進めるのは心電図が好きでないと続けられないと思います。
私の後輩が断念していましたので。
内容としては多くの心電図波形が載っており、トレーニング問題も充実していて、更に解説も丁寧ですので、私が一番おススメする心電図教材となっております。

ドクターの方には人気がない!?

しかし、この心電図の参考書、実はドクターの方にはあまり人気がない本です。
というのも、この本は心電図波形に対しての治療法や対応方法にについての記載がほとんどありません。
その分、疾患と心電図波形についての説明が詳しくまとめられている構成となっていますが、医師たちにとっては「この心電図波形の形が意味しているのはこうである」ということよりも、その心電図波形に対して「どの様な対応をとらなくてはならないのか」が重要になってきます。
そのため、この本は臨床現場で使える部分が少ないという判断となり、医師達にはあまり好まれていない様です。

チーム医療への貢献

これは逆に考えると私たち臨床検査技師の様なコメディカルにとっては、チーム医療において役に立てる可能性のある部分なのではないかと私は考えます。
先ほど話した様に医師にとって重要なのは「どの様な対応をとらなくてはならないのか」ですので、「この心電図波形の形が意味しているのはこうである」という領域には手が回らない可能性が高いです。
その領域を私たちがより詳しく学ぶことによって、少しでも医師の力となってチーム医療に貢献出来るのではないかと考えています。
正直、医師がこの文章を読んでいたら「何コメディカルが偉そうな頃言っているんだ」と思うかもしれませんが、実際にドクターによっては頼りにしてもらえることがあるのも事実です。
いつその様な場面に出会すかもわかりませんので「備えあれば憂いなし」ということで知識を蓄えておくことも大切なのではないでしょうか。
またそう考えることで、私たちコメディカルも心電図を「より詳しく学ぶ」という意欲が湧いてくると思いますので、こちらの本で勉強してみてはいかがでしょうか。
波形の意味などに関してはどの本よりも詳しく書かれており、一冊でこの情報量は本当に素晴らしいと感じています。

カリケン 笑顔

私のパーフェクトマニュアルはもうボロボロです!

臨床検査技師におすすめの本

「JAMT技術教本シリーズ 循環機能検査技術教本」は心電図検査を始める検査技師の方が必ず持っていた方が良い本です。
この教材は心電図だけではなく、ホルター心電図や運動負荷心電図、心エコーなど、他の循環機能検査の手技や循環機能検査の基礎まで学ぶことが出来ます。
また、検査技師にとって重要である心電図測定を安全に、正確に行うための留意点も詳細に解説されていますし、精度管理についてもまとめられています。
ベテラン臨床検査技師が現場の経験を生かし執筆されている様ですので、かなり勉強になる本だと感じています。
私自身も現場でこちらの本の知識を使わせてもらっております。
心電図判読だけが臨床検査技師の業務ではありませんので、こちらの本で判読意外のことも勉強していくとをおすすめします。

カリケン 真顔

検査技師は検査技師の覚えるべき部分を、しっかり勉強しておきましょう

看護師におすすめの本

看護師さんにおすすめするのは「これならわかる! 心電図の読み方 ~モニターから12誘導まで~」です。
実を言いますと、この本は私持ってないんです。
「じゃあ、なで紹介するんだよ!!」っていう感じなのですが、後輩が持っていたので、読み終わった後に貸してもらいました。
かなり分かりやすくて印象に残っていたので、今回ご紹介させていただきます。
内容としては心電図の種類から、基本波形の特徴、異常波形の見分け方などの基礎知識を、オールカラーで丁寧に解説しています。
ドクターコールの伝え方や患者への対応方法も書かれており、病棟などで急変対応が多い看護師さんにとっては勉強になる良い本かと思いました。
異常波形を見つけた時のドクターコールの的確な伝え方から、患者への治療の仕方まで具体的に解説されています。
実際の現場はバタバタしていて緊張感もありますので、臨床現場で慌てずに適切な対応を取れる様に新人看護師さんは、この本であらかじめ勉強しておくといいかもしれませんね。
モニター心電図の解説もあり、看護師さん向けの本ですので、心電図が苦手な方や新人看護師さんは、是非この一冊で心電図への苦手意識を克服しましょう。

カリケン 笑顔

可愛い絵の本ですよね

心電図検定対策

ここでは【実力心電図 -「読める」のその先へ-】と【心電図検定2級/3級 公式問題集&ガイド】の二つの本について紹介していきます。
心電図検定は心電図判読力を証明したいという医療現場の方などが受ける試験で、現場を目指す学生も試験を受けることができることから、最近人気の資格となっています。
私自身はまだ受けたことがないので、今後受けてみようかと考えています。
実際に公式問題集や参考書籍が、心電図検定を主催している日本不整脈心電学会から出版されていましたので購入してみました。

心電図検定2級/3級 公式問題集&ガイド


そもそも、書籍として心電図の問題集は少ないので、こちらの「心電図検定2級/3級 公式問題集&ガイド」を買ってみるのはいいかもしれません。
実際に心電図検定を受けるのであれば、日本不整脈心電学会から過去問が公開されていませんので、受験者は全員購入するべきです。
購入してみての感想ですが、実際に私は臨床現場で心電図を判読していますので、難しくは感じませんでしたが、初学者や勉強を始めて間もない方などにとっては、もちろん難易度は高いと思われます。
解説もそこまで丁寧ではありませんので、パーフェクトマニュアルやこれから紹介する「実力心電図 -「読める」のその先へ-」を使用ながら勉強を進めていくことをオススメします。

実力心電図 -「読める」のその先へ-


「実力心電図 -「読める」のその先へ-」に関してですが、パーフェクトマニュアルの方が私的には断然読みやすいです。
パーフェクトマニュアルを読み続けたので、その補正もあるかもしれませんが。。。
解説も正直言ってパーフェクトマニュアルの方が丁寧です。
ですが、「実力心電図 -「読める」のその先へ-」にしか載っていない知識や、心電図波形もありましたので1級を受ける方は購入した方が無難なのかと思いました。
改めて言いますが参考書としてメインで使うのあれば、パーフェクトマニュアルがオススメです。