臨床検査技師国家試験の第67回を解説します【午前(AM) 問1~問5】
カリスマ検査技師K

こんにちは!
病院で働く現役の臨床検査技師『けいた』と申します。

午前(AM) 問1

検査や投薬の種類・量に関わらず、病気の種類と入院日数に応じて医療費が決められる診療報酬計算方式を指す用語はどれか。
1. APACHE〈acute physiology and chronic health evaluation〉
2. DPC〈diagnosis procedure combination〉
3. GCP〈good clinical practice 〉
4. SOP〈standard operation procedure〉
5. TQC〈total quality control〉

 

 

答えはコチラ
2. DPC〈diagnosis procedure combination〉

 

 

解説

1. APACHE〈acute physiology and chronic health evaluation〉

Acute→急性の、physiology→生理機能、chronic→慢性の、health→健康、evaluation→評価

APACHEとは、集中治療室入室(ICU)患者における病態の重症度を客観的に評価するために作られた予後予測法のことで、APACHEスコアと入院予測死亡率を算出する部分から構成されています。
生理学的パラメータ、年齢、合併する慢性疾患に対する評価に与えられる点数の総和として求めます。
点数が高いほど重症度は高いと判定され、最高点は71点となります。

2. DPC〈diagnosis procedure combination〉

Diagnosis→診断、procedure→手続き、combination→組合せ

DPC制度とは日本語で「包括医療費支払い制度」といいます。
これは入院患者に対して、診断された疾患に基づいて、医療費を定額支払いにする制度のことで、医療費の中には入院、投薬、検査、画像診断などの費用が含まれています。
ちなみに、手術や麻酔、リハビリなどは含まれておらず、出来高支払いとなります。
従来は「出来高方式」が取られており、診療行為ごとに積算して診療費を計算していました。
そのため、収益を上げようと、必要のない検査や投薬などを行う医療機関もあったそうです。


http://www.kousei-hp.or.jp/oshirase/dpc.htm
光生病院HPより引用

このDPC制度によって
✓行政は医療費を削減できる。
✓医療機関はより効率的な検査・治療であればあるほど、収益性が高まる。一連の医療行為が包括されるので、医療の質を評価しやすい。
✓患者さんは無駄な治療や検査を減らすことができる。支払う医療費が安くなる。入院期間を短くすることができる。
などのメリットを得ることができます。

しかし一方で
✓医療機関が医療費を極力減らそうと必要な検査なども削ってしまい、過小診療となってしまう恐れがある。
✓患者数が増え、高齢者の増加など医療者の負担が増える。
✓重傷者の拒否など患者選別が行われる恐れがある。
などのデメリットも考えられます。
設問の「検査や投薬の種類・量に関わらず、病気の種類と入院日数に応じて医療費が決められる診療報酬計算方式を指す用語」に当てはまるため、DPCが正解となります。

カリケン 真顔

実際に私の病院でも、何年か前からDPCが採用されております。

3.GCP〈good clinical practice〉

Good→良い、clinical →臨床の、practice →基準

GCPとは国が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」という規則のことであり、欧米諸国をはじめ国際的に認められている規則です。
治験を行う製薬会社、病院、医師は「薬事法」というくすり全般に関する法律と、これに基づいて国が定めたGCPを守る必要があります。
GCPでは治験を実施する医療機関、人の役割や業務が詳細に決められています。


厚生労働省HPより引用https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu2.html

4.SOP〈standard operation procedure〉

Standard →標準、operation →、作業、procedure →手順

SOPとは日本語で「標準作業手順書」といい、業務や作業を進めるための手順について詳細に記された指示書です。

SOP作成の目的として
✓統一化した作業手順
✓検査の効率化や検査過誤の防止
✓教育・訓練のツール
✓臨床からの問い合わせへの活用
✓品質マネジメントシステムの構築
などが挙げられます。
また、ISO15189取得のための条件の一つにもなっています。

カリケン 泣き

私も実際に作成しましたが正直かなり大変でした。

5.TQC〈total quality control〉

Total→総合、quality →品質、control →管理

TQCとは日本語で「総合的品質管理」といい、医療の品質保証と質を向上させるための品質管理活動のことです。
その目的は患者第一主義での医療を考え、患者の満足と信頼を作り出すための病院の体質改善であると言われています。
多くの病院でTQC委員会やサークルといった活動が活発に行われているため、病院就職後のためにも覚えておいた方がいい用語でしょう。

午前(AM) 問2

尿試験紙法による検査でビタミン C 内服の影響が小さいのはどれか。
1.糖
2.潜 血
3.蛋 白
4.亜硝酸塩
5.ビリルビン

 

答えはコチラ
3.蛋 白 

 

解説

ビタミンCとは別名アスコルビン酸ともいい、還元能力を持つことで有名です。
この還元能のせいで酸化還元反応を利用して測定している項目は、ことごとく影響を受けてしまいます。
つまり、選択肢の中で酸化還元反応を利用していない項目を選択すれば、正解に辿り着くことができるということです。
一つ一つ測定原理を見ていきましょう。

1.糖

尿糖試験紙にはグルコースオキシダーゼ(GOD)とペルオキシダーゼ(POD)の2つの酵素と色原体が含まれています。

✓測定原理
グルコースに特異的に反応するGODを用い、生成される過酸化水素にPODが作用することで活性酸素を生じます。
この活性酸素が色原体を酸化発色呈色させることで検出します。

負誤差の要因
【アスコルビン酸】
測定原理にあるように活性酸素が還元型色原体を酸化型色原体にすることで発色させていますが、アスコルビン酸(ビタミンC)の還元作用により、発色しなくなってしまうため負誤差を生じます。

2.潜 血

試験紙には過酸化物と還元型色原体が含まれています。

✓測定原理
赤血球中のヘモグロビンはペルオキシダーゼ様活性(偽ペルオキシダーゼ活性ともいいます)を有しており、これにより過酸化物を分解します。
過酸化物の分解に伴い遊離した活性酸素は、還元型色原体を酸化して酸化型原体とし、発色させます。

負誤差の原因
【アスコルビン酸】
尿糖の時と同じように還元型色原体が酸化されるのを阻害してしまうため、負誤差を生じます。

3.蛋 白

試験紙にはブロモフェノールブルー(BPB)やテトラブロモフェノールブルー(TBPB)などのpH指示薬が含まれています。

✓測定原理
BPB系のpH指示薬は水溶液中で一部解離してイオンを生じます。
この時、蛋白(アルブミン)の等電点よりも酸性側で指示薬はマイナスに荷電しますが、蛋白はプラスに荷電するため、指示薬と蛋白が結合することでさらに解離し、pHの変化がなくても真のpHよりもアルカリ側に変化した色調を示します。
この現象を蛋白誤差といい、緩衝液で尿のpHを一定にしておくと、尿中蛋白の濃度によって色調が変化し、蛋白の半定量が行えます。

正誤差の原因
pH8以上の強アルカリ尿

負誤差の原因
pH3以下の強酸性尿
アルブミン以外の蛋白の出現

尿蛋白の測定には酸化還元反応は用いられていないため、アスコルビン酸の影響を受けません。
よって3の蛋白が正解となります。

4.亜硝酸塩

試験紙にはアミン化合物とカップリング剤が含まれています。

✓測定原理
亜硝酸塩は酸性条件下でアミン化合物と反応し、ジアゾニウム化合物を形成します。
このジアゾニウム化合物とカップリング剤が反応してアゾ色素となり呈色します。

負誤差の原因
アスコルビン酸は上記の反応を阻害してしまうため、負誤差を生じます。

5.ビリルビン

試験紙にはアニリン誘導体と亜硝酸ナトリウムが含まれています。

✓測定原理
アニリン誘導体と亜硝酸ナトリウムから生成されるジアゾニウム塩をビリルビンと反応させ、生じるアゾ色素の強度を測定するジアゾカップリング法を使用している

負誤差の原因
アスコルビン酸は上記の反応を阻害してしまうため、負誤差を生じます。

午前(AM) 問3

尿沈渣中の白血球と上皮細胞との鑑別に用いるのはどれか。
1.Berlin blue 染色
2.Prescott-Brodie 染色
3.Samson 染色
4.May-Giemsa 染色
5.Sudan III染色

 

答えはコチラ
2.Prescott-Brodie 染色 

 

解説

1.Berlin blue 染色
生体内色素の一つで、ヘモグロビンに由来する鉄を含む黄褐色の誘導体であるヘモジデリン顆粒の証明に用いられます。
ヘモジデリン顆粒は染色名の通り、青色に染まります。
ヘモジデリン顆粒は発作性夜間ヘモグロビン尿症、急性溶血性貧血、バンチ病、不適合輸血、大量輸血後などで認められます。

http://www.chiringi.or.jp/k_library/survey/h19survey/ippan/1903.htm
「千葉県臨床衛生検査技師会 一般検査研究班」より引用

2.Prescott-Brodie 染色
2,7-ジアミノフルオレン(DAF)を色原体としたペルオキシダーゼ染色です。
ペルオキシダーゼ反応陽性である白血球(顆粒球系)は青〜青黒色に染まり、他の細胞は赤く染まります。
そのため、上皮細胞の鑑別や、白血球円柱と上皮円柱の鑑別に用いられます。

http://www.chiringi.or.jp/k_library/survey/h17survey/ippan/05survey/0501.htm
「千葉県臨床衛生検査技師会 一般検査研究班」より引用

3.Samson 染色
髄液の細胞数算定の際に使用される染色法です。
Samson液は、核を赤く染め、赤血球は溶血するため、有核細胞の算定に適しています。

http://www.chiringi.or.jp/k_library/survey/h19survey/ippan/1908.htm
「千葉県臨床衛生検査技師会 一般検査研究班」より引用

4. May-Giemsa 染色
血球成分の観察に用いられる染色法です。Mya-Grunwald液で固定、細胞質顆粒を染色後、Giemsa染色で核を染色します。この二重染色法で顆粒と核の両方をよく染めることができ、白血病や悪性リンパ腫などの細胞形態検査に適しています。

https://www.beckmancoulter.co.jp/dx/blog/hematology/morphology/ordinary/
BECKMAN COULTER HPより引用

5.Sudan III染色
卵円形脂肪体などの脂肪顆粒成分を含有した脂肪の脂肪成分及び脂肪円柱、脂肪球の証明などに用いられます。脂肪部分は赤黄色調を呈します。

http://www.chiringi.or.jp/k_library/survey/h14survey_ippan/h14004-2.htm
「千葉県臨床衛生検査技師会 一般検査研究班」より引用

午前(AM) 問4

糞便の特徴と疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.黒色便―下部消化管出血
2.灰白色便―閉塞性黄疸
3.白色下痢便―アメーバ赤痢
4.米のとぎ汁様便―コレラ
5.イチゴゼリー状粘血便―細菌性赤痢

 

 

答えはコチラ
2 灰白色便―閉塞性黄疸
4 米のとぎ汁様便―コレラ 

 

解説

1.黒色便―上部消化管出血
黒色便は胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの上部消化管出血を示唆します。
上部で起こった出血は、小腸や大腸を通る間にヘモグロビンが消化液で酸化されてヘマチンとなるため、黒色を呈するようになります。

2.灰白色便―閉塞性黄疸
健常弁の色調はウロビリンやステルコビリンにより淡褐色から黄褐色を呈します。
そのウロビリンなどの元の成分は胆汁成分に含まれている直接ビリルビンです。
閉塞性黄疸では何らかの原因で胆管が詰まり、胆汁が排泄されなくなってしまいます。
そのため、便に色が付かず、灰白色を呈します。
ちなみに、胆汁として排泄されなかった直接ビリルビンは血中に流入し、目や肌が黄色くなる黄疸が見られますね。

3.白色下痢便―ロタウイルス、膵臓の病気
ロタウイルスは免疫力の低い小児に感染しやすい病原体です。
便が白くなるのはウイルス感染により胆汁が十分に排泄されなくなるからと言われています。
米のとぎ汁様便とも呼ばれます。
また、膵臓の病気(膵臓癌や慢性膵炎など)でも膵液の分泌がうまくできず、消化不良となり、白色下痢便が見られることがあります。

4.米のとぎ汁様便―コレラ
コレラはコレラ菌に感染することで発症する病気です。中東などコレラが竜加工している地域への旅行で感染し、国内でかかる事は稀な病気です。
ロタウイルス同様、胆汁が十分に排泄されなくなるからと言われています。

5.イチゴゼリー状粘血便―アメーバ赤痢
赤痢アメーバにより引き起こされる原虫感染症で、世界中に存在しますが、特に衛生状態の悪い地域で多く見られます。
先進国でも男性同性愛者間の性感染症の一つとして見られます。
イチゴゼリー状の粘血便が見られることが特徴で、アメーバ赤痢とは一対一で覚えておきましょう。
一方、細菌性赤痢とは赤痢菌(Shigella属菌)により引き起こされる細菌感染症です。
こちらは粘血性下痢を引き起こします。
どちらも似ていて紛らわしいため、カタカナがついている粘血便(イチゴゼリー状粘血便)はカタカナがついている赤痢(アメーバ赤痢)で見られる、と覚えましょう!

午前(AM) 問5

最もサイズが小さいのはどれか。
1.鉤虫卵
2.鞭虫卵
3.横川吸虫卵
4.日本住血吸虫卵
5.Westerman 肺吸虫卵

 

 

答えはコチラ
3.横川吸虫卵

 

解説

虫卵のサイズは小さめの虫卵と大きめの虫卵の2分類を覚えておけば問題ないです。

小さめの虫卵
●肝吸虫卵―27〜35μm
●横川吸虫卵―26〜32μm

大きめの虫卵
●肝蛭―130〜140μm
●住血吸虫―70〜170μm
●肺吸虫―80〜120μm

その他の虫卵は中間的な大きさなため、比較問題として出されることはないと思います。
1.鉤虫卵―56〜75μm
2.鞭虫卵―50〜54μm
3.横川吸虫卵―26〜32μm
4.日本住血吸虫卵―70〜100μm
5.Westerman 肺吸虫卵―80〜120μm


【臨床検査技師のたまご塾オンライン】の紹介
この塾では臨床検査技師のたまご達が国家試験の勉強や就活、病院実習などに関する様々な情報を共有して、参加者全員が一緒に成長することを目指す場となっております。
私自身が「学生の頃にこんな場所があったらよかったのに」と思えるような塾を目指して、日々運営しております。
検査学生の方や、国家試験浪人生の方々のご参加心よりお待ちしております。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。